業績

発表論文・学会(すべて査読あり)

  1. Hiroki Sawada, Wataru Ohata, and Jun Tani. (2024).
    "Human-Robot Kinaesthetic Interaction Based on The Free Energy Principle"
    IEEE Transactions on Systems, Man and Cybernetics: Systems.

    自由エネルギー原理を組み込んだ変分再起型ニューラルネットワーク、PV-RNNを用いて人-ロボットの力覚相互作用をモデル化した。 特に、自由エネルギー原理における「予測の正確さ(Accuracy)」と「内部モデルの複雑さ(Complexity)」のバランスを担うハイパーパラメータがPV-RNNにおいて どのように人ーロボットの力覚相互作用に影響を及ぼすかを定量的に分析した。 東京ロボティクス社製ヒューマノイドロボット、Toroboを使用。

  2. Hiroki Sawada and Jun Tani. (2024).
    "Incremental Learning in Physical Human-Robot Interaction Using Predictive-Coding inspired Variational RNNs"
    IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS) 2024, Late Breaking Poster presentation.

    [1]と同様の予測符号化RNNモデル、PV-RNNを用いて、ロボットに増分学習を行った。 PV-RNNの内部状態空間に主成分分析を行い、増分学習で新たな動きをモデルに学ばせた際にどのように内部状態での情報分布が変化していくか定量的に示した。 東京ロボティクス社製ヒューマノイドロボット、Toroboを使用。

  3. Hiroki Sawada, Alexandre Pitti, Mathias Quoy. (2025, under review).
    "CERNet: Class-Embedding Predictive-Coding RNN for Unified Robot Motion, Recognition, and Confidence Estimation"(Coming soon)
    IEEE Robotics and Automation Letters (RA-L).

    予測符号化とクラスEmbeddingを多層化RNNに埋め込むことで、「生成、認識、自信のメタ推論」をリアルタイムに行える新たなモデル、CERNetを提案。 ロボットを人が導いて手書きアルファベット26文字を教えることで、シミュレーションと実空間それぞれにおいて、学んだ26軌道の安定生成、軌道情報の推定および 起動情報の推定の確度をメタ推定できることを示した。 奨学金を取得してフランスのラボにて外部研究員として勤務し、当該ラボの教授2名と共同研究を行った。 Pollen Robotics社製ヒューマノイドロボット、Reachyを使用。

  4. Ueta Daichi, Riki Kobayashi, Hiroki Sawada, et al. (2022).
    "Anomalous Magnetic Moment Direction under Magnetic Anisotropy Originated from Crystalline Electric Field in van der Waals Compounds CeTe3 and CeTe2Se"
    Journal of the Physical Society of Japan 91(9):094706.
  5. 東伸彦,澤田拓希,伊藤大平,坂上良介,的場正憲,臼井秀知,神原陽一. (2021).
    "複合アニオン層状化合物 LaCu1-δS0.5Se0.5O (δ~0.01)多結晶縮退半導体の光学バンドギャップ内構造"
    材料の科学と工学 58 (2021) 64-68.
  6. N. Azuma, H. Sawada, H. Ito, R. Sakagami, Y. Tanaka, T. Fujioka, M. Matoba, and Y. Kamihara. (2024).
    "Thermal transport properties of a mixed anion layered compound, polycrystalline LaCu1-δS0.5Se0.5O (δ = 0.01)"
    Korean Journal of Materials Research 34, 464-474.

研究歴

  1. 2025.1 – 2025.7

    生成・認識・自信推定を単一モデルで行う予測符号化RNNモデル:CERNetの提案・実ロボットでの実証

    アレクサンドル ピティ教授, マティアス クォイ教授 (Prof. Alexandre Pitti, Prof. Mathias Quoy) / セルジー、フランス

    CY セルジー・パリ大学 情報処理・システム工学研究室 (Équipes Traitement de l’Information et Systèmes Lab)

    • 予測符号化を組み込んだ新たな複数層再帰型ニューラルネットワークを提案し、生成(予測)・認識・自信推定を統一的に単一の軽量なRNNモデルで実現。 物理ロボット上でのアルファベット描画タスクに対し、実世界での安定した生成、行動(意図)推論、推論の確証度メタ推論をリアルタイムに行うことを実証。 IEEE RA-Lに投稿済み [3]。
  2. 2021.9 – present

    自由エネルギー原理を基にした力覚的な人-ロボットの相互作用研究

    谷淳 教授 / 沖縄、日本

    沖縄科学技術大学院大学 認知脳ロボティクス研究ユニット

    • 自由エネルギー原理に基づき、予測符号化的な変分RNNを用いてヒューマノイドロボットとの身体的な相互作用をモデル化。
    • 人間とロボット間の双方向の感覚運動ダイナミクスを探究し、相互適応的な運動行動の発現を理論モデル [1] および段階的学習 [2] の両面で実証。
  3. 2021.5 – 2021.9

    転移学習を用いた、スマートフォンロボット同士がお互いを認識する画像認識モデルの構築

    銅谷賢治 教授 / 沖縄、日本

    沖縄科学技術大学院大学 神経計算ユニット

    • TensorflowのCNNモデルの転移学習を行うことで、スマートフォンロボット同士がお互いを認識できる画像認識モデルを構築。
  4. 2019.7 – 2020.1
    2021.1 – 2021.4

    ファンデルワールス化合物CeTe3及びCeTe2Seにおける磁気特性評価

    岡田佳憲 准教授 / 沖縄、日本

    沖縄科学技術大学院大学 量子物質化学ユニット

    • 藤澤博士と今井博士と共に、ファンデルワールス層状化合物CeTe3及びCeTe2Seの磁気特性を評価。
    • 研究成果は論文として発表済み [4]。
  5. 2019.4 – 2020.3

    Cu欠陥による複合アニオン層状化合物 LaCu1−δS0.5Se0.5O の熱電変換効率最適化に向けた試料合成

    的場正憲 教授 / 神奈川、日本

    慶應義塾大学 的場・神原研究室

    • 高い熱電変換効率が期待されるLaCu1−δS0.5Se0.5の多結晶体合成に初めて成功。
    • LaCu1−δS0.5Se0.5多結晶体におけるCu欠陥の熱電変換特性への影響を評価。研究成果は論文として発表済み [5, 6]。

職歴

  1. 2023.9 – present

    大規模生成モデルと自然言語処理モデルを統合した自動議事録送付システムの開発・運用

    東京、日本

    株式会社レアゾン・ホールディングス、R&D開発本部 エンジニア

    • 正社員(週4日勤務)として勤務中。
    • LLMとNLPを統合した自動議事録送付システムをメインエンジニアとして開発(コードの95%以上を担当)。現在は社内で稼働中。
    • AWS EC2, S3, SageMaker, Lambdaなどを活用し、非同期推論によるスケーラブルな構成を構築。
    • RAGを活用したGPTエージェントを開発し、社内規則に関する自然言語問い合わせに対応。

学歴

  1. 2016.4 – 2020.3

    慶應義塾大学

    物理情報工学 学士

    日本、神奈川

  2. 2020.9 – present

    沖縄科学技術大学院大学

    認知脳ロボティクス 博士(2026年2月修了予定)

    日本、沖縄

奨学金 & フェローシップ

  1. 2020.9 – present

    沖縄科学技術大学院大学 博士奨学生

    沖縄、日本

    • 年間240万円の奨学金を5年間給付される博士奨学生に採択。
  2. 2021.4 – 2022.3

    JEES・ソフトバンクAI人材育成奨学金

    ソフトバンク、日本

    • 使途自由の100万円の給付型奨学金。
    • AI分野における博士課程の学生100人が受賞。
  3. 2025.1 – 2025.7

    フランス政府奨学金

    フランス政府

    • フランス政府から日本人の博士課程生への奨学金。
    • 6ヶ月間、1709ユーロ/月の給付型奨学金。

学術活動

  1. 2025.5

    IEEE ICDL 2025 Contributed Papers 査読者

    IEEE International Conference on Development and Learning (ICDL) 2025の認知ロボティクスと学習の分野におけるフルペーパー査読。